皆さんはハワイ旅行に行く際、医療・治療費などを確認していますか?
「自分は健康だしトラブルもないだろうから大丈夫」と気にしていない方も多いのではないでしょうか。
しかし、ハワイではアウトドアレジャーによる怪我に加え、犯罪率が日本と比べ高いことからトラブルに遭う確率が高くなります。
そして、アクシデントが起きた際の医療・治療費は高額。
この記事では、ハワイで起きやすいトラブルを確認しながら医療・治療費の目安をみていきます。


ハワイで発生しやすい事故やトラブル

比較的治安が良いとされるハワイですが、日本と比べれば犯罪率は倍。
また、マリンスポーツを含む各種アウトドアアクティビティからくる疲れや体調不良、ケガなどの報告もあります。
どのような事故やトラブルが起こりやすいのか詳しくみていきましょう。
ひったくり
観光スポットのワイキキでもひったくりが多発。ブランドバッグを肩にかけている観光客は狙われやすいといわれます。
バイクに乗った人がすれ違いざまにバッグを奪ったり、背後から走ってきて奪い去るケースが増加。
ニュースでは伝えられませんが、ワイキキで軽犯罪は日常茶飯事。
観光客減少の懸念からニュースで伝えられることはあまりありませんが、日本に比べたら事件の発生件数は倍以上にもなります。
アラワイ沿いやクヒオ通りの東側はよく危ないと言われ、Crime Mapping を確認するとどこのエリアで事件が多いかがわかります。事前にチェックしておくとよいでしょう。
ワイキキ周辺だけで、スリや盗難、暴行などの軽犯罪が1日10〜20件、多い日は30件以上になることも。
これまでそんなに気にしていなかったという方も、気を引き締める必要があるでしょう。
置き引き
特に多いのがビーチでの置き引き。
また、レストランやカフェに荷物を置いて場所取りをするのはとても危険です。
ハワイで荷物を盗まれたら戻ってくる可能性はほぼゼロでしょう。
恐喝・暴行
死角となるような場所に連れていかれ、金品目当てに恐喝されたり暴行されたりする事件も発生しています。
治安が悪いとされる通りを一人で歩くのは危険。特に夜は注意しましょう。
車上荒らし・盗難
車上荒らし・盗難は、ハワイでは発生頻度の高い犯罪。
スーパーの駐車場など人が見ているところでさえ、犯人は窓ガラスを割って物品を盗みます。車そのものが盗まれてしまうこともしばしば。
車に貴重品を置いて出かけないようにしましょう。
熱中症
熱中症にも注意。一日中ビーチにいたりハイキングに行ったりし、水分補給をきちんと取らないと熱中症になる可能性があります。
水の事故
海で溺れてしまったり、マリンスポーツで怪我をしたりする可能性があります。特に小さいお子様が海で溺れてしまう事故が多く報告されています。
このように、日本で過ごしているときと比べて事故やトラブルに巻き込まれる可能性が高くなります。数日間の旅行でも油断禁物。
ハワイの医療事情

ハワイの医療水準は比較的高いといわれており、数々の観光スポットを持つオアフ島には大きな総合病院も多くあります。
日本語で受診ができる病院があったり日本の薬が買えるドラッグストアも多いので、他の海外の地域に比べると安心して過ごすことができるでしょう。
ハワイの医療費は高額
そんなハワイで気になるのが医療費・治療費。
全米の中でもハワイの医療費は高額だといわれています。
そんなハワイで治療を受けると、日本の健康保険が適用されないため日本で治療を受けるときの何倍もの費用がかかってしまいます。
病気・ケガの程度にもよりますが、過去の事例は以下の通り。
・治療や入院:数百万~数千万円
・盲腸:300万円前後
・急性心筋梗塞:1,000万~1,500万円
ハワイの医療費・治療費目安
救急車搬送費(公営) | 15,000円前後 |
外来初診料 | 144,000~164,000円 |
【公立病院】1日当たりの部屋代(薬代、X線代、検査費は含まない)
個室 | 約111,700円 |
セミ個室 | 約101,000円 |
I.C.U./C.C.U. | 約353,600円 |
私立の場合はもう少し高くなります。

筆者の場合、高熱でクリニックの先生に診てもらうだけで約100ドル(約1万円)かかりました。
会社の保険で60%カバーされましたが、もし保険に加入していなかったらと思うと。。。
また、夜間救急病院に行った際は約1,000ドル(約10万円)越え。
こちらも保険でカバーされて500ドル(約5万円)ほどになりましたが、それでも高額です。。。
ハワイ旅行で海外旅行保険に入った方がいい?


ハワイの医療費・治療費は高額であるため、万一に備えて海外旅行保険に加入するか保険が自動付帯のクレジットカードを携帯すると安心です。
- 在ホノルル日本国総領事館などでも旅行前に海外旅行保険に加入しておくことを推奨しています。
海外旅行保険は医療費だけでなく、他人にケガを負わせたり盗難に遭ったりした場合にも補償が受けられるのが重要なポイント。「航空機寄託手荷物遅延」の補償も付いているので安心。
ですが、海外旅行保険は高額なことがほとんど。
そんなときは海外旅行保険と同程度の補償を受けられる、海外旅行傷害保険が自動付帯のクレジットカードがおすすめ。
コロナ対応のクレジットカードにおすすめ「エポスカード」
中でも、入会金・年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯のエポスカード
今、最も注意が必要なコロナの治療費もカバーします。(※変更される可能性があるためお申し込み前にご確認ください)
コロナの治療費になる疾病治療費用が、200万円まで保証されるのがポイント。
以下の表の通り、盗難や荷物の破損など旅行中に起こりやすいとされるトラブルにきちんと対応している点も◎
補償内容 | エポスカード |
年会費 | 無料 |
傷害死亡・傷害後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円 (1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円 (1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2,000万円 (1事故の限度額) |
救援者費用 (保険期間最高) | 100万円 (1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円 (1旅行・保険期間中の限度額) |
航空機遅延費用等 | ー |
航空機寄託手荷物遅延等費用 | ー |
海外旅行傷害保険が自動付帯のクレジットカードは、有料のものがほとんど。補償内容がしっかりしているのに、入会金・年会費無料のエポスカードはかなりお得と言えます。
エポスカードの補償対象
- エポスカード会員本人のみが対象。(家族は対象外)
- 補償期間は1旅行につき最高90日間
コロナが海外旅行傷害保険の補償対象になる場合
コロナが海外旅行傷害保険の補償対象になる場合は次の場合になります。細かく何時間以内、何日以内という決まりがあるので注意しましょう。
- 海外旅行中の治療費用
疾病の治療費用として補償の対象。旅行期間中、または旅行期間終了後72時間以内に発病した病気が直接の原因で、旅行期間中または旅行期間終了後72時間以内に医師の治療を受けた場合。
旅行期間終了後に発病した場合は、その原因が旅行期間中に発生したものに限る。
- 海外旅行から帰国後、感染していたことが分かった場合
旅行期間中に感染した感染症がもとで、旅行期間中または旅行期間終了後にその日を含めて30日以内に医師の治療を受けた場合は補償対象。



今後、補償の対象外になる可能性があるので要注意。
出発前に問い合わせて確認しておくことをおすすめします。
\ カンタン5分で完了 /




まとめ
ハワイでは、事故やトラブルに巻き込まれる可能性が高く医療費・治療費が高額ということがわかりましたね。
ハワイ旅行の際は、海外旅行保険に入るか海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードを持っていくなどして万が一に備えましょう!
\ カンタン5分で完了 /




\ お得な航空券&ホテルのセットはこちら /
セール中の航空券・ホテルを今すぐチェック▼



