ハワイに住むにあたり、必要になるのが銀行口座の開設。
この記事では、ハワイで銀行口座を開設する方法や注意点、留学や移住におすすめのワイキキにある銀行を紹介します。
これから留学や就職、移住などでハワイに住むという方にぜひ読んでほしい内容です!
※本ページはプロモーションが含まれています。


日本人でもハワイで銀行口座を開設できる

- ハワイ居住者でない日本人でも、銀行口座を開設できます。
通常アメリカの銀行で口座を開設する場合、「SSN(Social Security Number)」というアメリカの社会保障番号が必要です。そのため、非居住者は口座を開設できません。
しかし、ハワイ州は非居住者の口座開設に対する規制が比較的緩いようです。ハワイに住んでいない場合や短期留学であっても、口座を開設することができます。
SSNを持たない留学生でも口座開設できますが、銀行によってはSSNが必要な場合もあります。あらかじめ各銀行のルールを確認しておくとよいでしょう。
オンラインで口座を開設するサービスに関しては、現地在住アメリカ国籍の方のみ利用が可能です。アメリカ国籍でない日本人は、銀行窓口に足を運び口座開設の手続きをしましょう。
ハワイに銀行口座を持つメリット

- 家賃を支払う際・不動産を購入した際に便利
- 為替の影響を受けない/ドル建て預金できる
- アメリカのデビットカードを作ることができる
家賃を支払う・不動産を購入した際に便利
銀行口座を開設すれば、家賃等を小切手で支払うことができます。
小切手を発行するのも面倒なら、自動引き落としを利用すると便利です。
家賃や電気代、各種料金の自動引き落としは、どの銀行も「Online Bill Pay(オンライン・ビル・ペイ)」などのオンライン上で完結するシステムがあります。
日本からの送金は手数料がかかりますし、為替損益にも注意しないといけません。毎月発生する家賃等は、現地の銀行口座でやりくりすると損することがないでしょう。
通常、オンライン自動引き落としの手数料は無料。ただし、銀行や口座のランクによっては、3〜5ドルの手数料がかかる場合があります。
為替の影響を受けない/ドル建て預金できる
ハワイ旅行をする度にドルに換金していると、為替レートの影響を受けて大損する時がありますよね。
ハワイに銀行口座があれば、円高の時にお金を預けてドル建て預金ができます。アメリカは日本より金利が高いのでセイビング口座(貯蓄用)を作れば、非常にお得。
ハワイ旅行の際は、現地の口座のドルを使うことによ、為替の影響を全く受けることなくお買い物を楽しめます!
アメリカのデビットカードを作ることができる
口座を開設すると、VISAデビットカードやMASTERデビットカードを持つことが可能。
デビットカードは口座に入れた金額分しか使うことはできませんが、カード社会のハワイで重宝します。レストランやショップでのお会計がスムーズに。
ホテルやコンドミニアムの自販機はカードしか受け付けていないことも多いので、そんな時も便利です。
また、旅行の際は大金を持ち歩くと危険。カードなら、万が一スリや盗難に遭ってしまっても支払いをストップすることができるので安心です。
非居住者はクレジットカードを作ることができず、デビットカードのみ利用可能となります。

筆者は普段カード払いばかりです。ABCストアの1ドルコーヒーでさえ、カードで払っています。
また、盗難に遭ったこともありますが、大金を持ち歩いていなくて本当に良かったと感じました。すぐにカードを止める手続きをしました。
ハワイの銀行口座種類


アメリカの銀行口座には以下の2種類があり、アメリカ人の多くが両方の口座を持っています。
Checking Account
(チェッキング・アカウント)
日本の普通預金口座のようなもので、日常使いに最適な口座です。
Check Book(小切手)の発行が可能。
アメリカで一般的に使われる口座で、利子はつきません。
Savings Account
(セイビング・アカウント)
貯蓄のための口座です。
高い利子がつくので、長期にわたりお金を預けておくのに適しています。
一方、ATMからの引き出し回数や額、最低預金額の制限があるので注意。
- アメリカ人はこの2つの口座をうまく利用している印象。
ハワイ在住の日本人はChecking Accountのみ持つことが多いです。
Checking Accountは、ATM手数料が無料で小切手の発行もできるため生活する上でとても便利。
ハワイで銀行口座を開設する手順


- 事前に電話などで問い合わせる
必須ではありませんが、英語が不安であれば支店で日本人スタッフに対応してもらえるか事前に確認しておくと安心でしょう。 - 支店に来店する
ワイキキにある銀行なら大抵、日本語で対応できるスタッフがいます。(時間帯によってはいない可能性もあり)
不安であれば日本語のできるスタッフに対応してもらうとよいでしょう。 - 必要書類に記入
名前や住所、連絡先、パスポート情報など口座開設に必要な情報を記入します。 - 本人確認書類を提出
パスポートを忘れずに持参しましょう。
ハワイIDやハワイのドライバーライセンスがある方はそれでもOK。
就業する方でSSN(ソーシャルセキュリティナンバー)がある場合は番号を控えておきましょう。 - 初期入金費用を預ける
開設時に入金する必要があります。
最低$20.00のドル程度あれば大丈夫です。 - 口座開設完了
デビッドカードやATMで利用する4桁の暗証番号を登録します。
小切手を利用するときに利用する直筆サインも登録します。
手続きが完了すれば、デビットカードは1週間程度で自宅に郵送されます。
ハワイ・ワイキキにあるおすすめの銀行
ここからはワイキキにある、おすすめの銀行を紹介します。
4つともハワイに住所がない日本人でも口座開設が可能です。
Central Pacific Bank
(セントラル・パシフィック・バンク)


セントラルパシフィックバンクは、オアフ島ホノルルを拠点とするハワイの銀行。
1954年に日系人によって設立されたため、今でも日系人や日本人と強いつながりを持っています。
日本語版ホームぺージもあり、日本人の口座開設をサポートする体制が整っています。
・日本語対応支店:
ワイキキ支店(日本人スタッフが常駐)
・ハワイにおけるATM数:
支店数:35支店、ATM78台
・口座開設に必要な書類:
パスポート、初期入金費用(300~500ドル以上)
◎SSN不要
ワイキキ支店は、ワイキキショッピングプラザ内にありとても便利です。
Bank of Hawaii
(バンク・オブ・ハワイ)


バンク・オブ・ハワイは、ハワイ、グアム、サイパンおよびパラオでサービスを展開する地方金融機関。120年以上の歴史を持つ老舗の銀行です。
ただし、ウェブサイトには日本語の情報が少ない印象。
ワイキキにあるインターナショナル・バンキング・センターに行けば、日本語を話せるスタッフに対応してもらえます。
・日本語対応支店:
インターナショナル・バンキング・センター
・ハワイにおけるATM数:
支店数:64支店、ATM多数
・口座開設に必要な書類:
パスポート、初期入金費用(口座の種類により25~500ドル)
◎SSN不要
ワイキキ支店は、カラカウア通りロングスドラッグの右隣にあります。
First Hawaiian Bank
(ファースト・ハワイアン・バンク)


ファーストハワイアンバンクは、1858年に設立されたハワイ最古の銀行です。
日本語のホームページは充実度も高く、多くの支店が日本語に対応しています。
・日本語対応支店:
ワイキキ支店、力ピオラニ支店、ダウンタウン本店(時間帯により対応可能なスタッフが不在の場合あり)
・ハワイにおける支店数:
ATM数:57支店、ATM多数
・口座開設に必要な書類:
パスポート、現住所を確認できるもの(運転免許証や公共料金等の請求書など)、初期入金費用(100ドル~)
◎SSN不要
ワイキキ支店は、カラカウア通りロングスドラックの近くにあります。
American Savings Bank
(アメリカン・セービング・バンク)


アメリカンセービングはハワイ州第三位の銀行です。
日本語版のホームページがないのが少し残念です。
ただ、ワイキキ支店には日本語を話せるスタッフがいます。
不在の場合もあるので、窓口で日本語対応のスタッフをお願いできるか聞いてみましょう。
・日本語対応支店:
ワイキキ支店(時間帯により日本語対応可能なスタッフが不在の場合あり)
・ハワイにおける支店数:
ATM数:42支店、ATM多数
・口座開設に必要な書類:
パスポート、現住所を確認できるもの、初期入金費用(20ドル~)
・SSN不要(個人アカウント):
個人アカウントの場合は不要。
ビジネスアカウントの場合は必要。



筆者はAmerican Savings Bankを使っています。
スマホアプリで、いつでも簡単に残高確認や取引ができてとても便利。アプリからメッセージを送って問い合わせもできます。オンラインバンキングの充実度が高い◎
ワイキキ支店には日本語ができるスタッフが数名おり、日本語で対応してもらっている方もいました!
日本人スタッフが常駐していて、日本語のサポートが最も充実しているのは Central Pacific Bank とBank of Hawaii。
ハワイの銀行の注意点


銀行口座を開設した後、うっかりしていると次の手数料がかかってしまうことがあります。
口座維持手数料
一定期間口座の取引がないと休眠口座となり、口座維持手数料がかかります。休眠口座になる期間としては、1年が一般的。
休眠口座になると、毎月一定の口座維持手数料(毎月5〜10ドルほど)が自動で引かれるようになります。
1年のうち1回はカードで支払いをしましょう。アメリカ国内外問わず、取引が1件でもあれば休眠口座になりません。
海外送金手数料
日本⇄ハワイ銀行間の資金移動には、高額な送金手数料と為替手数料がかかります。
日本からの海外送金は、送金手数料だけで5,000円以上かかることも。
さらに、銀行が使用する為替レート自体にも「為替手数料」と呼ばれる手数料が含まれています。
ハワイから日本へ送金する場合も、同じように高額な送金手数料と為替手数料がかかります。
一般的な海外送金費用は45ドル~80ドルと高額です。
また、日本の銀行側で受け取る際にも1,500円程度の受取手数料がかかることがあります。
ATM手数料
口座を開設したら、キャッシュカードを使ってATMから現金を引き出すことができます。
自分の利用している銀行のATMを使う場合、手数料はいつでも無料。
ただし、他の銀行のATMを使う場合は1〜5ドルの手数料が発生します。
利用明細書手数料
毎月の利用明細を紙で郵送してもらうと、その都度5ドルの手数料がかかります。
また、住所変更を忘れ、明細が本人に届かず銀行に返却されるとリターンメールフィーが5ドルかかります。
明細はあらかじめ、オンラインで受け取るweb明細書に設定しておくとよいでしょう。




まとめ
今回は、ハワイで銀行口座を開設する方法や注意点、留学や移住におすすめのワイキキにある銀行を紹介してきました。
ハワイにおいて行口座開設の手続きはそこまで煩雑ではなく、ワイキキにある支店なら日本語も対応していることがほとんどです。
そこまでナーバスにならなくて大丈夫!
口座を開設する際に、今回の記事をぜひ参考にしてみてください。



